楓(ふう)庵だより

ホーム  »  楓(ふう)庵だより

5月 - 散り椿 - 

早い旅行のパンフレットでは年明けから、3月に入るとテレビや新聞でも、桜の開花の話題でいっぱいになります。厳しい寒さもようやく終わりを迎え、あたり一面が幸せな桜色に包まれるのを待ち焦がれるのは、おそらくは日本人なら誰でも、とりわけ、大きな災害で日本中が打ちひしがれている時は本当に誰もが持つ、共通の感情であるような気がします。

 

私も、子どもの頃はなんとも思わなかったのですが、むしろ、若葉が満ちる頃のぶら下がる毛虫がつきやすい樹として、あまり好ましく思わなかったほどなのですが、歳のせいか(?)、年々桜の花が好きになってきました。桜の名所を訪れるほどのことはなくても、毎年「いつもの桜を見ることができた」と安堵し、来年も穏やかな気持ちで同じ桜を見ることができたならと、この世と自分の周囲の人たちの安寧を祈るのです。

 

そんな日本人の遺伝子レベルの美感や世界観を現す植物には、松や竹、秋の紅葉やススキ、梅や菊などがありますね。どれも、常緑が永遠を願い、風に揺れる様にわびさびを想い、その季節を示す花に時の移ろいを重ねているのだと思います。

 

さて、私の住む街の一角には、ところどころに椿の木が配置されています。原種の藪椿とさほど変わらない、よくある濃いピンク色で花弁数もあまり多くない、実に地味で一般的な椿です。常緑樹なので玄関先が冬でも寂しくならないし、よく剪定されているので花数も多く、毎年、雪がちらつく寒い時期から花を咲かせます。

 

以前、友人が、椿と山茶花の区別を知らないと言っていました。ふーむ、ごつい葉のツヤツヤした様や花の色や付き方もよく似ていますね。どちらも家庭の庭先や公園や街路樹として植えられることが多いので、親しみも同じくらいなのでしょうか。いちばん違うのは、やはり、「散り椿に重ねる武士道」のとおり、花の散り方でしょう。山茶花は花びらをバラバラに落とすのに対し、椿はひと花ごと潔く散ります。

 

1月のまだ寒さのピーク前から咲き始めた当地の椿は、4月ごろに全国各地で銘木と呼ばれる幾分園芸用に改良された木々の見頃を迎えた後、5月に入ってもまだ花を付けています。ああ、厳しい風雪に耐え、長い年月に渡り人々の営みを見つめ、たくさんの人や時代が樹のすぐそばを行き過ぎていくのをただじっと見守りながらいつもの通りに咲く、それが椿という花の力強さであり無常感なのだと、見上げるたびに感じ入ります。無常観というならたぶん桜も同じなのに、見る側の世人の心持ちがこんなに違うのは不思議なものです。桜は、人々が開花を心待ちにし、人が育て、人が守っているのに対し、椿は、すっくと自分で立ち、しなやかに時代を生き抜き、力強くも優しくひっそりと人々を見守っている気がするのです。

 

散った椿の花は、お掃除の方が片付けてくださるのが常なのですが、他の花びらと違って、そのままにしておくのも風情があります。お掃除の方がそうしてくれているのかいないのか定かではありませんが、地面に落ちたままになっている花たちを美しいと思うのも毎年のことです。

 

今年は、ちょっといたずらをして、一番下の写真を撮ってみました。椿の木のすぐ下に美しい斑入りのアオキが、これも常緑樹なので年中青々と茂っています。このこんもりとしたアオキの上に落ちた椿の花を、もう一度活かして(生かして)みたいと思いました。実際は小さなつぶつぶの目立たない花しか付けない「アオキの木にピンクの花が咲きました」とは、エイプリルフールのネタになるかもと思ったのです。私の友人に、「えー?そんな?」と言ってくれるほど植物に詳しい人がたくさんいるとも思えず、お蔵入りとなりました。残念。

 

ちなみに、前(さき)の友人に意地悪をして、「椿も山茶花も似てるけど、お茶の木もよく似てるよねー」と振ってみると、大層困惑したような面持ちになりました。まろやかで深みのある味を醸し出すやわらかく蒸されたお茶の葉が、あのごつごつとした椿や山茶花と同じ種類なのが許せなかったようです。

椿は、樹のフォルムも美しいと思います!
原種に近いほど下向きに咲く椿の花
手を加えなくても、まんべんなく散っています
「アオキの樹にピンクの花が咲きました!?」

3月 - 彼岸 - 

私の家のベランダから、眼下に墓地が見えます。そういう環境を避ける人もいると思うし、そんな部屋は少し家賃を下げるのだと聞いたこともありますが、ウチがそうかどうかは知りません。

 

 

私は、墓地が見えること自体、特に嫌とも思っていないのです。もちろん、お参りする人の一人も来ず、寂れて荒れ果てた墓地であれば、見えても見えなくてもそこにあるだけで嫌でしょう。でもここの墓地は、春秋のお彼岸の時期だけでなく、お盆も暮れも正月も、月命日などの折にも、ほんとうに度々お参りに来る方を見かけます。きちんと手入れが行き届き、家族がお参りに来てくれる、故人も安心して眠っていられる墓地ならば、「墓地」というだけで毛嫌いするつもりはまったくありません。

 

 

日本人には宗教観がないとよく言われますが、宗教に基づくものではなくとも、亡くなった家族やご先祖様を折りに触れて思い出し、身近に感じて過ごす国民性を、私はとても好もしく思っています。

 

 

写真は、お墓を写すわけにはいかないので、毎年春のお彼岸の時期に咲く白木蓮です。ぼってりと厚みのある大ぶりの花弁がふわりと開き、精霊の鎮座するおふとんのようです。また、すべての花が上向きに咲くので、まだ葉の出ない樹木に灯されたろうそくのようでもあります。さらに、彼岸明けに散った花びらは魂をお送りする小舟のように見えて、この世の安寧を願わずにはいられません。

どの花も、ろうそくのように上向きに咲きます
厚みのある花弁は、アールヌーヴォー調
こちらは大木を下から見上げたところ
ほころび始め。もう少しすると、苦しいくらいに咲き誇ります

2月 - 不思議な花 - 

昨年の12月、知り合いの先生から素晴らしい盛り花をいただきました。大ぶりの百合を中心に、薔薇やトルコキキョウ、黄色い蘭のオンシジウムなどが配されたとても立派なものです。

 

いちばん上の写真は届いた直後のものなのですが、この後次々に百合が開花し、花籠全体がすごいことになり、それはそれは芳しい香りで、昼間も夜もエレガントな花の香に包まれて過ごしました。

 

もちろん花は時間の経過とともに枯れてしまうので、小分けにしたり花瓶を換えたりしながら可能な限り楽しんだのですが、最後に残ったのが、花束の写真の一番下手前に写っている添え物のような葉っぱです。

 

結構固いこの葉っぱ、青々として丈夫なようで、年を越しても全然へっちゃらで生き延びています。冬場には生長を止める観葉植物たちの中にあって、伸びもしないが根も出さず、これは重宝しそうです。

 

ところがです。ある日ふと気付いたのですが、葉っぱの裏にぶつぶつが・・・。ああ、とうとう虫が付いたか病気になったんだわ、と思っていたのですが、なんと、そのぶつぶつが小さな小さな花を開かせました。それも、ひとつやふたつではなく、いくつもの葉っぱの裏で。

 

なんで?

 

この植物、名前を「マルバルスカス」というそうです。ルスカスには何品種かあるようで、ナギイカダ(梛筏)という名の園芸品種では、赤い実を葉の上に付けるので、「クリスマスベリー」と名付けて販売されているとか。イタリアンスルカスという名で売られている品種は、もっと細い葉のスタイリッシュなフォルムで、繊細な花束作りに向いていそうです。

 

そして、先ほど来、私は「葉っぱ」「葉っぱ」と言っていましたが、これは「茎」の一部が変形したもので、本来の葉っぱはとうに退化して棘のように残っているだけなのです。「葉っぱ」ではなく「茎」なので、そこから「花」が咲いたり「実」が付いても不思議じゃないってことですね。いやあ、普通、これ見たら「葉っぱ」でしょうー。

 

なるほど「茎」なので、ちょっと固めだし、枯れもしないんですね。冬場の乾燥とエアコンのせいで花瓶の水がなくなっていた時も、全然へっちゃらで耐えてくれていました。水も濁らずつぎ足すだけでよく、いつまでも緑を保ってくれる・・・、なんだかありがたくもめでたい植物に思えてきました。ずぼらな私にぴったりです!

 

これからしばらく、このルスカスくんと根競べをすることになりそうです。

 

 

※ 後記 5月に入りましたが、まだまだ元気で部屋の雰囲気を潤してくれています♪

1月 - 大寒 - 

写真を見て、なんで1月にこの植物を?と思われる方も多いでしょう。ほとんどの方が名前を知っているクリスマスの定番「ポインセチア」です。

 

緑の葉の上に真っ赤な花状の葉(苞(ほう)と言います)を美しく広げた樹形は、12月に入ると、たくさんの園芸店やホテル、飲食店など街なかのいたる所で見られます。今や日本は、この植物なしではクリスマスを迎えられないのではないでしょうか?

 

冬の植物として認識されているポインセチアですが、なんと原産は赤道近くのメキシコなんです。昔、現地のインディアンは、赤い葉から色素を採って染色に使い、樹液から解熱剤を作っていたのだとか。

 

それがクリスマスとリンクしたのは、後に現地に入ったフランシスコ修道会の僧が、緑の葉を農産物の豊穣と、深紅の葉をキリストの血と解したのがはじまりだそうです。日本のクリスマスのように「賑やかでめでたい」イメージではなく、「聖なる」植物と映ったんですね。

 

さて、そんなポインセチアですが、12月25日を過ぎると街はあっという間に迎春準備に彩られ、あの赤い色彩はどこへ行ったの?というくらいに消え去ってしまいます。本当はご家庭でも、温度管理をしっかりして剪定をしてやれば、長く楽しめる植物なんですけどね。

 

ということで、暖かい室内で気持ちよく伸びているのが下の写真です。とある施設内で、1月も終わろうというのに生き生きと育っていました。小さな鉢のままですと、もうこれが限界かもしれません。

 

限界はあるのでしょうか?

 

暖かい地方、例えば私が以前行った沖縄の那覇市内では、高さが私の背丈の3倍を超えるくらいのポインセチアが、街なかの街路や公園に植栽されていました。樹形自体はタテにもヨコにも伸び、こんもりとした形なのですが、枝の先端部分以外の葉は落ちてしまい、枝先だけが緑の葉と赤い苞でクリスマスしています。根元から見上げると、まるで赤い星が夜空にひしめいているよう。異世界のような不思議な光景でした。

 

手元に写真がないのですが、いくつか沖縄ポインセチア事情を掲載しているサイトを載せておきます。ぜひご覧ください。

 

沖縄事典あじま~

 

沖縄のポインセチア

 

おきなわ緑と花のひろば

 

ちなみに、ポインセチアの和名はショウジョウボク(猩猩木)というのですが、猩猩とは、古典書物に出てくる架空の猿に似た動物のことで、お酒に酔い赤い装束で舞い踊る能の演目で知られています。現代では、オランウータンを指します。

 

小学生の頃に理科の実験で使ったショウジョウバエ(蝿)は、アルコールに寄って来ることから。他にもショウジョウトンボ(蜻蛉)やショウジョウトキ(朱鷺)、ショウジョウガイ(貝)にショウジョウエビ(海老)、ショウジョウバカマ(袴=野草)など、たくさんの種類の動植物の命名に使われています。

手頃な鉢にこんもり盛られたいつものポインセチア。赤い葉の真ん中の小さなつぶつぶが花です
すくすくと樹高1mくらいに伸びています

12月 - 初冬 -

子供の頃の刷り込みのせいか、レモンと聞くと、「カリフォルニア」「フロリダ」「サンキスト」などの言葉が浮かび、陽光明るい温暖な風景を想像します。でも、平たく言えばレモンもミカンの仲間なので、実が成り、色付くのも秋冬にかけて、ということになります。

 

一般のお宅のお庭や小さな畑でいちばんよく見かけるのは金柑でしょうか。青々と葉の茂ったこんもりとした樹に、たくさんの黄金色の実を付けます。ほろ苦いのと種が多いのとで、あまり好きにはなれませんでした。

 

八朔も園芸店などで苗が売られていて、一般のお宅の庭でもよく見かけますね。ごつごつした皮と見かけより小さい実の部分が残念で、グレープフルーツに負けているように思えます。

 

私はこども時分に静岡県で暮らしたせいか、遠足といえばみかん狩り。剥くのも白いわたも薄皮も面倒で、温州みかんも好物というほどにはとうとうなりませんでした。

 

こどもが思い浮かべる果物は? りんごとみかんとバナナ。

 

ジュースとしてよく飲まれるのは? りんごとみかん。

 

缶詰になっているのは? みかん。

 

こんなに一般的なのに、いまひとつ盛り上がりに欠けているのは何故なんでしょう???


さて、オトナの味、実生柚子で売り出している箕面市ですが、実は箕面市にはレモン農家とレモンの自販機があるのです。残念ながら写真のお宅ではありません。月に1回程度通りかかる普通のお宅の裏庭で、毎年レモンと八朔がたわわに実っています。あまり世話をしている様子もないのに(笑)。


夏前に白い花が咲くのですが、その時期はレモンか八朔か見分けがつかず、冬になってから、ああ、やっぱりこの木はレモンだったと気づきます。もう何年も、この繰り返し。いつかここのお宅の方にお会いしたら、レモンの木を植えたいきさつなど聞いてみたいと思うのですが、いまだ実現していません。

11月 - 秋の盛り -

今年の秋はいつまでも暖かい日が多く、抜けるような青空を何度も見ました。「なるほど、温暖化?」と思わなくもないですが、それが地球規模でもたらす影響を新聞やテレビで見るにつけ、「四季あっての日本」をいとおしく思います。

 

私の事務所の名称にもなっている「楓」ですが、「モミジ」には、日本の秋を代表するイロハモミジやイタヤカエデ、ヤマモミジなど種類はたくさんあります。

 

「楓」と「紅葉」を区別して使うのは日本だけらしく、さらに、園芸と盆栽の世界では、明確な使い分けがあるそうなのですが、普段、私たちは、まだ青葉のうちは「楓(かえで)」、紅葉したら「紅葉(もみじ)」と呼ぶことが多いように感じます。

 

「カエデ」の語源は「蛙手(かえるで)」で、見ての通り、大きく切れ込みのある人または蛙の手ような葉っぱの形状から来たものです。ただし!「カエデ」の種類の中にも、「ヒトツバカエデ(1葉のもの、切れ込みがない)」や「チドリノキ(2葉状のもの)」など、その形状からひと目ではカエデとは判別がつかないものがあるからヤヤコシイのです。

 

もっとヤヤコシイことがあります。

 

日本では、一般に「楓」と書いて「かえで」と読みますが、他方、「楓」は「ふう」と読み、立派なフウ科フウ属の名称なのです。「タイワンフウ」がその代表で、仲間には「モミジバフウ(アメリカフウ)」があります。公園などに植栽されて、環境が良ければ直立した大木になり、青葉の頃は美しく、秋には燃えるように紅葉し、丸いトゲトゲの実をたくさんぶら下げるので、プロペラ状の実をつける「モミジ」とはすぐに見分けがつきます。なぜか、漢字だけが混乱しているようです。

 

私の事務所のある地域にも「タイワンフウ」、「モミジバフウ」の木がたくさん植えられており、実は、事務所の名称は「ふうの木」からいただいたものなのです。ただ、紅葉の名所である箕面市でもあることから、もう最近は、その由来を説明をするのも面倒くさくなってきました。

 

それでも、名刺をお渡しすると「オフィス・楓(ふう)」という名称に「おや?」と反応してくださる方が意外と多く、少しでも興味を持っていただけることを嬉しく思っています。

右は、薄く透けるように黄葉した「タイワンフウ」
「モミジ」ではなく、「モミジバフウ」の落ち葉。もっとたくさん散り敷くと、ザクザク音を立てながら踏み歩くことになります。

10月 - 秋 - 

秋の花と聞いて誰もが思い浮かべる花のひとつに、コスモスがあります。「秋桜」と表記することもよく知られています。熱帯アメリカ原産のキク科の植物ですが、やせた土地でもよく育つので日本中どこでも見られます。

 

ギリシャ語の「秩序」を語源とするそうで、秩序ある完結した世界を意味することもあり、カオス(混沌)の対義語としてよく使われます。なるほど、草丈は高いものの群生して秋の長雨や台風にも耐え、晴れた日のやわらかな秋の風になびく様は、まさに「平和」を連想させますね。

 

このコスモスの花は、行政書士の徽章(バッジ)にも使われています。花弁の中央に「行」の文字が配置されています。「調和と真心」を意味しています。

 

「社会調和を図り、誠意をもって公正・誠実に職務を行うことを通じ、国民と行政との絆として、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献する」ことをその使命としており、まさに、ギリシャ語の「秩序」を具現化するものだと感じます。

 

花の時期がちょうど台風の季節でもあるのですが、暴風雨にも負けず、例え一度は倒れても強靭な生命力でその首をもたげ、上を宇宙(そら)を理想を目指す・・・。清楚で可憐な花や繊細で弱々しくさえ見える葉の陰には、そんなしなやかで逞しい心を持ち合わせていることを、私はひっそりと理想としているのです。

宇宙(そら)に何かを求めているようです
ほかに黄色い花弁のキバナコスモスもあります

9月 - 初秋 - 

今年の夏は、前半こそ暑かったものの、お盆を過ぎ8月も下旬に入ると、ジェットコースターのように空気が入れ換わりました。同じ「暑い」でも、空の高さや空気が違うのって、わかりますよね?

 

ところが9月に入るやいなや、災害が頻発するほどの大雨の連続。気象予報の精度は上がり、かなり前から準備ができるようになったものの、それでも予期せぬ災害や救助の過程で被害を受けられる方が出るのは痛ましいものです。

 

さて、冬がいつまでも寒かろうが、夏がさっさと行き過ぎて秋が来るのが早かろうが、必ず「いつも」の季節に咲くもんだなあと思っている花が、桜と彼岸花です。

 

桜はテレビや新聞の開花予報などで心待ちにしている方が多いのに対し、彼岸花は、ふと気がつくと田んぼの縁や道路脇にすっくと立って開花しています。本当にもう、昨日は無かったのにと思うくらい、突然に、しかし「いつも」の時期に咲いています。

 

日本全土に分布していますが、遺伝学的にはすべて同一だそうで、つまり、むかし日本に持ち込まれた一株から広まったということです。すごい生存能力ですね。ちなみに花が終われば種もできますが、三倍体といい、種子から増えることはありません。ということは、すべて鱗茎(球根)からここまで増えたと。もし、この花と遺伝子に意思があったなら、もうすでに日本は支配されています。そらオソロシイ・・・。

 

別名、曼殊沙華、幽霊花、死人花、狐花、捨子花、蝋燭花・・・。全草毒性のためか、お彼岸の時期に咲くためか、あまりよい異名を持ちません。子どもの頃は、この花の茎をほんの一筋の皮だけ残してぱきっと折って、ネックレスを作って遊んだのになあ・・・。

 

人間の勝手なネーミングのせいで、この花を見るたびに少し痛たまれない気分になります。もしくは、この物言わぬ植物の増殖力を恐れた人々が、敢えてネガティブな名前を与えて、その力を封じ込めようとしていたのかも知れません。

白やピンクの園芸品種はあるものの、定番はやっぱりこの赤です

8月 - 盛夏 -

大阪の最高気温が33度を超える頃から、もう、ウォーキングは完全休業状態です。決まった用事以外は、一歩も外に出たくありません。用事も出来るだけひとまとめに済ませます。いきおい、出掛ける時はいくつも立ち寄り、ハードスケジュールになってしまいます。

 

そんな、やむなく外出した時に疲れた目に飛び込んでくる花がノウゼンカズラです。

 

早いものは6月中に開花し始めますが、やはり、真夏にこそ相応しい力強さがあります。

 

鮮やかな花色や厚みのある花弁、濃い緑の葉、がっしりした幹や枝から、てっきり熱帯の植物かと思っていましたら、古く平安時代に中国から渡来したのだとか。漢名は凌霄花(そらを凌ぐ花)です。

 

ご近所のお宅では、ブロック塀にしっかり気根を這わせ、降り注ぐように枝垂れた花枝から、上向きに花をつけています。

 

花弁は漏斗状で一体なので、散る時はボトッと花ごと散ります。肉厚の花弁は夏には腐りやすく、おうちの方はちょっと大変ですね。でも、毎年たくさんの方が花の時期を楽しみにしていますので、よろしくお願いしますね。

7月 - 翠雨 -

今年の梅雨は、台風の西日本直撃も相俟って、大変な大雨になりました。私の住む箕面市でも、山際の地域を中心に土砂災害警戒情報や避難勧告が発令され、携帯メールの着信音がけたたましく鳴り響きます。周辺市のものも含めて計7回も。あの音量とメロディは心臓に悪いですね。

 

さて、そんな雨の季節にたおやかな花を咲かせるのがアガパンサスです。最近は街中でもよく見かけるようになりました。花や葉の形状から、アマリリスや彼岸花の仲間と見えます。和名は紫君子蘭。

 

ギリシア語のアガペ(愛)とアンサス(花)の組み合わせによる名前のようですが、私はつい、「アガ」という語感と茎や葉の中の透明なドロッとしたゲル状のものを想像して、agar(寒天培養地)をイメージしてしまいます。実験でよく使いましたね。

 

さて、写真は、当地ではなく大阪市内のもの。リーガロイヤルホテルから淀屋橋までケチッて歩こうとして、少しくたびれたところで出会いました。堂々とした大株で立派な咲きっぷり。蒸し暑い梅雨空の下でも涼やかな気品を感じさせます。

花弁の幅が広い、園芸品種のようです
花茎は私の腰くらい。花群の直径は20㎝を超えていました

6月 - 梅雨 -

6月は紫陽花!といきたいところですが、我が家の偽海葱(ニセカイソウ)くん(5年生)。別名、子持ち蘭。

 

南アフリカからやって来た、なんとも不思議な植物です。

 

鱗茎と呼ばれる玉ねぎ状の球根の表面から、次々と子鱗茎が生まれては、ポロポロと植木鉢の中にこぼれていきます。

 

夏には、「これは利尻の昆布かい?」と思うくらい、葉がハンパなく伸びます。その頃、精魂尽き果てて、鱗茎は見る影もなくゲッソリとやせ細り・・・、また春に向け、養分を蓄えるのです。

 

 

 

さてこちらの写真。まだ寒い頃に花芽を出し、4月の末にオリヅルランに似た白い花を咲かせ始めました。咲き進む間もどんどん茎は伸び続け、今では株元から150センチ超え。

 

もう、こうなったら自立できません。支えをしてやります。

 

 

 

ご近所の、路地植えで育てておられるお宅では、これから花芽が伸びるところでした。咲かせ時も、花それぞれ。楽しみです。

冬の間に養分を貯め、パンパンに膨らみ・・・
最初はこんなにちっちゃい花芽!
この後もどんどん伸び続けます。花穂だけで50センチ以上に
最初の花が咲いたところ。白い花弁に緑の線が清楚な感じ

5月 ー 初夏 ー

子供のころから、庭石菖(ニワゼキショウ)の花が大好きです。日本全土に分布し、多少の荒れ地でもたくましく群生しています。

 

当地でも毎年5月に一斉に咲くのですが、ちょうどその頃草刈りでいつも一網打尽に。あわやというところでほんの数株持ち帰り、ベランダのプランターに植えておいたところ、今では草丈40㎝ほどに育つようになりました。

4月 - 春 -

コロボックルの森の中?

 

いいえ、ごくごく普通の団地の一角です。

 

タイワンフウの果実がたくさん散らばって、ちょっと不思議な世界ですね。

ページの先頭へ